快成堂

大阪府吹田市「江坂駅」の垂水町にある鍼灸院です。 いろんなことを書きます。

脾について

脾について

東洋医学では脾(胃、大腸、小腸)は運動の中枢で、「倉廩(米蔵)の官」とよばれています。飲食物(水穀)を運化し、その精微な物(精という栄養物質)を抽出して全身に運搬する働きがあります。同時に脾は体内の津液(体液)も運搬します。従って、脾の機能が衰えると、食物の精気が全身に行き渡らなくなり、腹部膨満、腹鳴、下痢、消化不良、食欲不振などが起こります。このため痩せて、血色が悪くなったり、津液の停滞が起こり、むくみ(浮腫)が生じて下痢や小便不利が現れます。

他に脾は血液の統轄調整を行っています。従って、脾の機能に異常が生ずると、色々な出血傾向が現われ、たとえば慢性の血便、女性では、慢性的な月経過多や子宮出血などが起こります。

また、脾は飲食物の精気(栄養物質)を全身に輸送し、肌肉はこの精気により生成されます。

従って、もし脾の機能に異常が生ずると精気が全身にまわらなくなり、肌肉の栄養は欠乏し、全身が痩せて、四支に力が無くなります。

そして、「脾は口に開孔する」とされ、脾の健康状態は口唇に現われやすいです。脾が正常であれば、口唇はいきいきとして美しく、光沢に富みます。脾に異常が起こると、口唇が青白くなり、つやを失います。

脾虚:脾は胃・小腸で消化吸収される飲食物中の精微な物質を次に受け入れる器官です。従ってこの脾の気が衰える…つまり脾の機能が衰えると腹滿、腸鳴などの症状が現われます。また、脾は精を全身に運搬する役目もあるので、身体はやせ細ることにもなります。

気虚症:脾胃気虚、脾胃虚弱

○原因

・ 飲食物の不節制

・ 精神の失調、勞倦

・ 慢性病など

○主症

・ 食欲不振、少食

・ 食後の腹部膨満感

・ 泥状便

・ 運化機能が低下→気血の生成が悪化

・ 胃、大腸、小腸の機能が悪化→腹鳴など

・ 体内の水液が停滞→痰、飲、湿の形成、浮腫など

・ 昇清が不調→内臓下垂など

・ 統血機能が低下→血痰、血尿、崩漏など

脾陽虚証:虚寒病証

○原因

・ 脾気虚証が進行

・ 腎陽虚証が脾陽に影響など

○主症

・ 脾気虚証の症状

・ 腹痛、喜温喜按

・ 惡寒、未消化物を下痢する。

・ 顔面蒼白、浮腫

・ 腹部や四肢の冷えなど

・ 腎陽に影響→五更泄瀉など脾腎陽虚の症状

陰虚証:虚熱病証

○原因

・ 勞倦、内傷

・ 熱病など

○主症

・ 気陰両虚の症状

・ 脾気虚の症状

・ 食欲不振

・ 食後の腹部膨満感

・ 四支の無力感

・ 泥状便

・ 口、唇、喉の乾燥

・ 消痩

・ 舌質紅、無苔、剥落苔

・ 五心煩熱など